結果
親/子、符、翻から点数を表示します。
数字入力は面倒なので、ラジオボックスと選択ボックスで指定します。
結果は、きちんと計算させる方法と、すべてを記述して該当するものだけを表示する方法が考えられます。
計算は、([符]×2の[翻+2]乗)を基準にします。
子がツモった場合は、この値を100単位に切り上げた値が子の、その二倍を100単位に切り上げた値が親の点数になります。
親がツモった場合は、この値の二倍を100単位に切り上げた値が点数になります。
振り込みの場合、親ならこの値の6倍、子なら4倍を100単位に切り上げた値が点数になります。
ただし、満貫以降は固定になるので、特別に処理する必要があります。
70符以上なら3翻、40符以上なら4翻、40符未満なら5翻から満貫です。
6~7翻は跳満、8~10翻は倍満、11~12翻は3倍満、13翻以上は数え役満になります。
これらは、0:満貫未満 / 1:満貫 / 2:跳満 / 3:倍満 / 4:3倍満 / 5:数え役満 のように分類すれば良いでしょう。
最初にこれらのクラスを分類して、以後クラスに応じて処理します。
表示を切り替える方式なら、親/子と符、翻を連結したものを id として要素を分ければ、該当する要素の表示/非表示をプログラムで制御します。
いずれにしても、ツモと振り込みは分けずに表示させます。
振り込み |
diff |
ツモ(子) |
diff |
ツモ(親) |
diff |